口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯をする理由
・親知らずが、腫れや炎症の原因となる場合があるため
・隣の歯を押すことで歯並びに悪影響があるため
親知らずの生え方によっては歯磨きをすることが難しい状態になっている場合もあります。このような状態を放置していると、場合によっては将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が高くなります。 その際に、手前の正常な歯も巻き込んでしまう可能性があるので、基本的には親知らずの抜歯はなるべく早い段階で行うことをお勧めします。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、歯並びが悪くなってしまうこともあります。

親知らずがちょっと出ている場合

親知らずがちょっと出ている場合
歯みがきが届きにくく親知らずや 隣の歯が虫歯になりやすくなります。 また、化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。

親知らずが歯ぐきの中に埋没している場合

親知らずが歯ぐきの中に埋没している場合
歯ぐきの中に埋まっている親知らずは、隣の歯を押して炎症を起こす事もあり、処置が必要な場合もあります。

的確な診断を行うために

デジタル処理による3次元的な画像により骨の状態や血管の位置、骨密度や厚さなどを正確に把握する事ができるようになりました。これらの情報が事前に分かる事で、治療の安全性が高まります。

的確な治療を行うために

マイクロスコープと専用の治療器具を用いることで、従来に比べて飛躍的に治療の精度が向上しました。特に、歯根端切除術と歯内療法(進行した虫歯の根の治療)においては、マイクロスコープによる治療精度の向上が顕著です。

歯根端切除

根の先に溜まった膿の袋を歯茎の方から切開をして取り除き、感染した根の先の一部を切断する方法です。 通常、根の先の膿の袋は根の中の消毒をすることによって改善していきます。しかし、根の治療だけでは膿が完全に取りきれない場合に、歯根端切除術を行い外科的に膿の袋を取り除きます。

歯根端切除術を行ったほうがいい場合

✠  (case1) 歯の根の治療をしても改善が見込めない場合
歯の根の先に膿が溜まったいる場合は、まず根の中を消毒する根管治療(こんかんちりょう)を行います。何度か根管治療を行っても、歯の根の中から膿が止まらなかったり、歯茎の腫れが引かない場合は歯根端切除術を行います。
✠  (case2) 歯の根の形態が複雑な場合
歯の根の先に膿が溜まっているが、根の形態が複雑で根の先まで機材が届かない場合があります。この場合、根の治療では細菌をすべて取り除くことは出来ないため歯根端切除術を行います。
✠  (case3) 根の中にある土台を取ると歯が割れてしまう可能性がある場合
神経のない歯は、歯が割れないように金属の土台が入っていることがあります。この土台は根の治療をするときに削り取らなくてはなりません。しかし、土台が太く、長く入っていると削り取る際に歯が割れてしまう危険があります。そのため根の治療をせずに、歯根端切除術を行います。
✠  (case4) 歯にひびが入っている場合
根の治療を何度も行うと根の先の部分にひびが入ってしまうことがあります。ひびの隙間に細菌が感染すると歯茎が腫れたり、膿の袋が出来る原因となります。このような場合は、歯茎を切開しひびの部分をセメントで埋めて、歯根端切除術を行います。
✠  (case5) 歯に穴が開いている場合
金属の土台が入っていると歯との硬さが違うため、歯に穴が開いてしまうことがあります。穴の開いている部分から細菌が感染すると、歯茎が腫れる原因となります。このような場合は、歯茎を切開し、穴が開いている部分をセメントで埋めて、歯根端切除術を行います。
✠  (case6) 歯の詰め物を外さずに治療をするとき
過去に歯の治療を行っていて、白い詰め物をしている方もいらっしゃると思います。そのような患者様の場合は、歯の根の治療を行う際に、歯根端切除をして逆から根管治療を行います。そうすることで、詰め物を外さずに根の治療が可能になります。

歯根端切除術の症例

歯根端切除術の症例

歯根端切除術の方法

(1)CTレントゲン撮影
CTレントゲンを撮影し、3次元的にどの根の、どの部分が原因なのか確認します。極力傷口が小さくて済むように部位を特定します。
次へ
(2)根の先の袋を取り出す
歯茎に麻酔をして、膿の袋を取り出します。拡大鏡を使い、細菌や膿の袋が残らないようにきれいに取り除いていきます。また、汚れが多く残っている部分は超音波振動を加えながら、洗浄します。
次へ
(3)根の先端を切断し、セメントで埋める
感染源となっている根の先端を切断します。切断した歯の面にセメントを詰めます。膿の袋によって根の先端の骨が大きくなくなっている場合は骨を再生させます。その後、歯茎を元の位置に戻し縫合します。傷口を消毒して問題が無ければ7~10日後に糸を抜きます。
次へ
(4)骨ができるのを待つ
溶けてしまった骨が完全に戻るのまで、およそ6か月かかります。ただし症状の進行が無ければそのまま経過観察となります。

処置後の注意事項
• 麻酔がきれるまでは食事を控えてください
• 食事は傷口に当たらないようにしてください
• 歯磨きは歯の周りのみで傷口の歯茎には当たらないようにする
• 傷口の周囲を押したり触ったりしない
• 抗生物質は飲み切ってください、痛み止めは痛いときにのむようにしてください

患者様へ

神経を失ってしまうと歯の寿命は半減すると言われています。もちろんすべての歯がそうなるわけではありませんが、寿命は確実に短くなります。
根の治療も歯科医の技術に大きく左右され、再治療も多く行われます。最終的には歯根端切除術や部分的な歯の抜歯、全部抜歯と治療をすればするほど歯の寿命は短くなります。
自分の歯で将来過ごしたいと考えるのであれば、歯を削らないための予防歯科をやっていくことが必要です。

歯牙移植

歯牙移植は主に、歯が抜けてしまったところに親知らずを移植する処置のことです。そのため、移植に使用可能な健康な8番(親知らず)が生えていることが、移植の最低条件です。

歯牙移植のメリット・デメリット

【メリット】
・ブリッジのように、健康な歯を削る必要がない。
・良い噛み合わせを作りやすい。
・他の治療法と比べると治療費が比較的安く、保険適応となることもある。
※保険適応となる可能性があるのは、親知らずを移植する場合のみです。
【デメリット】
・条件に合った健康な親知らず、または移植歯が必要。
・予後が不安定な場合がある。